Tsudoh店主タッキーの自伝コラム 第2回


第2回【中学時代の音楽とオーディオ】

中学に入る頃には音楽とオーディオに夢中になっていました。

その頃、読んでいた初歩のラジオにはオーディオの新製品紹介や広告が結構あったのと7つ年上の従弟の影響です。

中学校への進学祝いでラジカセを買って貰えることになりました。

本格的なコンポが欲しかったのですがそれは無理でした。


【写真1】本当はこんなセパレートタイプのコンポが欲しかった。アンプ、チューナー、カセットデッキ、スピーカーを揃えると20万円を超えるのでさすがに中学の入学祝いなんかで買ってもらえるようなものではありませんでした。

しかし、何か1つだけなら買ってもらえそうだったのでラジカセの代わりにWカセットデッキを買って貰いました。

サンテラスユニー(現アピタ金沢)の3階にオーディオ専用コーナーがあってそこで買ってもらいました。

うちには自由に使える巨大なラジカセがあったのでしばらくはそれに繋いで使って、後にアンプとスピーカーは自作する計画でした。


【写真2】当時、家にあったのはコレだったと思う。とにかく巨大で重かったけど音は良かった。元は父親のだったけどほとんど自分の物のように使っていました。


【写真3】当時、流行っていたのは小型でポップでオシャレなラジカセでした。だいたい、みんな中学の入学祝いで買ってもらっていたようです。しかし当時から音にうるさかった私は全く興味がなかったです。とにかく音がショボく家の巨大ラジカセの方がはるかに良かったからです。
 

アンプはユニットキットを使いました。エレキットの10Wのユニットキットを2つ使いました。サンヨーのアンブ専用ICを使ったやつです。安定化電源は自分で作り入力セレクターをつけました。

当時、近くにオスカー(現カーマ)があってそこには自作スピーカーのコーナーがありスピーカーユニットや組み立て済みのエンクロージャー、吸音材などが売ってました。

ユニットはテクニクスのフルレンジ12センチでした。

当時一個3000円くらいだったのですが中学生にしては高価で2つ同時には買えませんでした。


【写真4】このテクニクスの10センチのモデルですね。当時2800円だったのですが中学生にしては凄く高価に感じました。センターキャップがアルミ製で触ると凹んでしまい2度と戻ることもないので凄く気持ちも凹みました(笑 フルレンジ一発でも音は良かったです。


エンクロージャーは既成のものでこれも2000 円くらいだったと思います。

結局、2つ揃えてステレオになるまで数ヶ月かかりました。

当時、初歩のラジオには長岡鉄男氏のスピーカー製作記事が載っておりいつかスピーカー自作したいと思っていました。

しかしスピーカー工作には電動ドリルの他、丸ノコなど工具も沢山必要で金のない学生には無理でした。


【写真5】当時の「初歩のラジオ」はだいたい毎月、スピーカーの製作記事が掲載されていました。この頃から長岡鉄男といえば自作スピーカーの第一人者でした。大人になったら工具を揃えてスピーカー自作したいという野望はいまだにかなえられていません。道具はあるけど時間と気力がない(笑

 

この頃の音源の入手方法といえばエアチェックが唯一の手段でした。

NHK金沢放送局で公開放送されていたFMリクエストアワーは毎週聞いてエアチェックに励んていました。

この番組の良い所はリクエストのあった曲を最初から最後までキッチリ掛けてくれることです。途中でアナウンサーの声がかぶるということもありません。

アナウンサーも「エアチェック派の方、スタンバイよろしいですか?」と曲をかける前に言っていたのを覚えています。

その頃、音源の入手自体が貴重だったので放送された曲は洋楽邦楽ジャンル問わず、すべて録音しました。


【写真6】懐かしのマクセルUDII。ブラックのケースにゴールドのデザインで高級感があったのですが高かったのでノーマルのUDIを良く使っていました。ノーマル、ハイポジ(クローム)、メタルと3種類のカセットテープがありました。

この頃は音楽が聴けるというだけで満足で純粋に音楽を楽しんでいたと思います。音質なんかもそんなに良くなかったと思うけどほとんど気にしていませんでした。

元々、ノイズまみれの短波放送で音楽聞いていたのですからFM放送は天と地くらいの差があります。

私はWカセットデッキを持っていたので友達から借りたカセットテープのダビングなんかもやっていました。

そのころレンタルレコードもあったのですがやはり金のない学生の身では易々と利用はできませんでした。

それでも自分の部屋で自作のシステムで音楽が聞けることが嬉しく充実した音楽ライフを送っていました。