
一部で評判の発振系FUZZ、Uglyfaceキットの登場です!簡単な回路からは想像もつかないサウンドが飛び出します。発振系なのですが各パラメーターの設定次第では実用的なサウンドも出すことができ飛び道具的なエフェクターだけに収まらないのが人気の秘密。勿論、このUglyfaceにしか出せないサウンドが最大の魅力かもしれません。簡単な回路構成ですので初心者の方でも取り組みやすいでしょう。とにかく、このサウンドは遊べます!とにかく作ってみよう!
サンプルサウンド |
 |
プレイ中に各ノブを回しています。 |

 
ユニバーサル基板での製作例です。部品点数も少なく初心者の方や初めてトライされる方でも製作できるでしょう。回路図とにらめっこしてゆっくりと確実に製作すれば大丈夫!
プリント基板で製作すると初心者でも余裕でしょう。
 
ポットが4つと配線も混乱しがちになるので実体配線図を見ながら配線してください。写真は私流の配線のやり方なのですが参考として紹介します。まず厚紙を用意してケースの内部に入るくらいにカットします。あらかじめケースを加工してポットをはめて両面テープでポットと厚紙を固定します。そして台座となる厚紙に各ポットの機能(LEVELとか)を書き込みます。こうやって配線していくとミスも防げますし基板のハンダ面との絶縁にもなります。最後に基板と台座の紙を両面テープで固定します。入力、出力、GND、電源のワイヤをひきだしてあとはこのユニットごとケースに入れてナットで固定するだけ。作業的にも内部の見た目的にもとてもスマートです。厚紙、両面テープはご用意ください。(←現在、台座に使う塩ビシート付属中!)
バイパス回路は勿論トゥルーバイパスで!厚紙の台座を使っているのでスッキリとしています。配線が終わったらノブを取り付けシールを付けましょう。
Uglyface関連サイト
Tim
Escobedo's Circuit Snippets 本家サイト
Moosapotamus
Fglyface Page 改造
home-wrecker.com
改造
http://www.home-wrecker.com/salvo.html#uglyface サウンドサンプル
Uglyfaceキットのご紹介
このキットの初心者向けの組み立て内容になります。オプションのプリント基板を利用すれば初心者の方にも十分組み立て可能なセット内容となっています。セットの内容は必要パーツ一式、簡単なマニュアル(回路図、実体配線図、パーツリスト)になります。ケースは焼き付け塗装、未加工です。
Uglyfaceキット&オプション価格表(税込み・送料別・ポイント5%付き)
|
Uglyfaceキット |
5500円
|
必要なパーツが一式含まれています。パーツリスト
|
Uglyface専用プリント基板 |
800円
|
ガラスコンポジット基板。 |
ケース加工サービス |
1000円
|
このページでの作例と同じレイアウトでケースの穴開けを代行します。このレイアウト以外はお受けできませんのでご了解ください。 |
|
製作に便利なおすすめパーツ&オプション |
Belden8412 |
800円/1m |
シールドですがほぐして内部のワイヤーをエフェクターの内部配線に使うのも良いでしょう。 |
ハンダ各種 |
100円/1mから |
ハンダにもこだわることが出来るのが自作のいいところです。Kester社が定番です。 |
絶縁塩ビシート |
100円/1枚 |
基板のパターン面の絶縁やポットの固定に便利!蓋の裏に貼り付けて絶縁するのにも便利です。スポンジ付き両面テープで貼ると良いでしょう。 |
マジックテープ黒ザラ面 |
10センチ/300円 |
完成させたエフェクターをペダルボードの固定させる時に便利!! |
|

注意事項
・キットの内容の変更はお受けできませんのでご了解ください。
・基本的にノーサポートでの販売になります。
・動かない場合は念入りにチェックを繰り返しましょう。
・どうしても分からないことがある場合は掲示板等で聞いてみて下さい。サポートがあるかもしれません。
FAQ(→キット全般に関する質問とその回答)
Uglyfaceキットに関する質問とその回答です。(随時更新)
Q.いきなり発振してピーといいます。 |
A.それで正常です。Thresholdツマミを調節すると発振が止まる位置があります。 |
このキットに関するご質問はお気軽にメールでお願い致します。
|